口腔ケア・骨ケアに有効な素材
アパタイト(正式名:ハイドロキシアパタイト 化学式:Ca10(PO4)6(OH)2)は、ヒトの歯のエナメル質の97%、骨の約70%を占めるカルシウム成分。 そうしたことから、口腔内ケアに有効な成分として、歯磨き粉などにも利用されている。
他にも、骨形成に重要な役割を担うことから、シニアの骨ケアの補完素材としての活用も期待される。
活動的なシニアライフを過ごす上で骨密度は重要な要素といわれる。骨は加齢とともにスカスカになり、もろくなっていく。 いわゆる骨粗しょう症は、日本において患者数が1,590万人(2022年現在)といわれており、中高年層において社会問題となっている。
単なる骨の老化に留まらず、骨密度の低下は認知症発症との相関関係があることも発表されており、骨粗しょう症の予防・改善の重要性が見直されている。
独自ノウハウで”課題”をクリアした「アパタイト」
そこで、その補完素材として歯や骨形成に重要な役割を担うアパタイトも有力とされるが、課題がある。外部から補給する場合、アパタイトの含有割合が多ければ身につきやすいわけではないということだ。
量よりも重要なのは、生体への親和性の高さといわれている。そのこと自体は解明されつつあるが、どうすれば生体親和性を高められるのか。その方法がわかっていなかった。
この難題に、炭プラスラボ社は、「アパタイト」、「クエン酸」、「海洋深層水ミネラル」を独自バランスで配合することで、アプローチ。これまでに数多くの独自原料を開発してきたノウハウを駆使することで、アパタイトの生体親和性を高めることに成功した。
それが、「イオン化アパタイト™」だ(特許出願済:出願番号2018-207778)。
一般に流通しているアパタイトのほとんどは鉱物(消石灰)由来。だが、「イオン化アパタイト™」は、北海道産ホタテ貝殻由来のアパタイトを使用する。 ホタテ貝殻は海のミネラル分を含んだアパタイトで形成されており、鉱物由来に比べて、より生体親和性に優れる。
加えてイオン化アパタイト™中の海洋深層水ミネラルが、ホタテ貝殻アパタイトの生体親和性を強化。 両原料の相乗効果もあり、「イオン化アパタイト™」は、いわゆるアパタイトが抱えていた「どうすれば身に付きやすくなるのか」という課題をクリアしている。
イオン化アパタイト™のポテンシャル
イオン化アパタイトが™、普通のアパタイトに比べ、生体親和性が高いことはイオン発生量が多い事で証明される。
たとえば、歯のエナメル質を修復するには、アパタイトのカルシウムがカルシウムイオンに、リン酸はリン酸イオンにそれぞれイオン化していなければならない。
イオン化アパタイト™では、リン、カルシウムのイオン発生量がホタテ貝殻由来のハイドロキシアパタイト単体との比較で、300倍前後の差があり、圧倒的な違いがある。
またイオン化アパタイト™に含まれるクエン酸が口腔内において唾液の分泌も促すため、唾液中に含まれるカルシウムイオンとリン酸イオンも歯のエナメル質修復の材料になる。
このように普通のアパタイトに比べ、イオン発生量を多くしたことで生体親和性を高めた「イオン化アパタイト™」は、骨形成に関しても歯の修復時と同様に、カルシウムイオン、リン酸イオンが骨形成にむかうことで、骨粗鬆症の予防・改善につながるのだ。
実験データ
イオン化アパタイト™は、歯に色素沈着したワインやコーヒー等の色素を吸着して除去する作用がある。
ワインとコーヒーを使用した吸着試験では、試薬ハイドロキシアパタイトよりもホタテ貝殻アパタイトを使用しているイオン化アパタイト™の方が、より吸着する結果だった。
また、綿棒にイオン化アパタイト™だけを付けて歯の表面を1分ほど擦り、色素を除去する実験(50歳の女性)をした結果、かなりの量の色素を吸着し歯の白さを取り戻すことができた。
歯が白くなるのは、アパタイトで研磨しているからではない。歯を傷つけることなく、歯の表面の汚れをアパタイトが吸着して取り除いた結果だ。
更にイオン化アパタイト™は、代表的な虫歯菌や歯周病菌を吸着除去することもできる。
イオン化アパタイト™のその他の健康作用
イオン化アパタイト™はほかにもシニア層向けに有効と思われるいくつかの実験結果が発表されている。
線虫寿命延命作用
サプリメント素材の生体内効果の実証には、全ゲノムが解明されたモデル生物として寿命が3~4週間と短い「線虫」を用いた生物試験が多くの研究機関で用いられる(ノーベル化学賞などでも活用)。
イオン化アパタイト™を使用した線虫寿命延命試験では、10倍希釈液にて最も高い+16.67%の寿命延伸効果があった。
これは生体親和性の高いアパタイト補給による健康作用が、サーチュイン(長寿遺伝子)を活性化している可能性を示唆した結果といえる。
免疫賦活・抗アレルギー作用(KT-11乳酸菌との相乗効果)
免疫細胞にイオン化アパタイト™とKT-11乳酸菌(クリスパスタ菌)を加えた実験では、免疫細胞が産み出す免疫活性インターロイキン12(IL-12)が大幅に増える結果となった。IL-12は免疫賦活や抗アレルギー作用を導くサイトカイン(情報伝達物質)。
この結果により、イオン化アパタイト™とKT-11乳酸菌(クリスパタス菌)との相乗効果で、免疫賦活作用と抗アレルギー作用があることが示唆された。
ナチュラルアパタイト™について
ナチュラルアパタイト™はホタテ貝殻由来と真珠貝殻由来の2種類の自然由来アパタイト原料をラインナップ。
ナチュラルアパタイト™は自然由来のアパタイト(ハイドロキシアパタイト)原料。イオン化による生体親和性という意味ではイオン化アパタイト™よりも劣るが、市販の鉱物由来のアパタイトと比べると約3.5倍高い生体親和性を有する。食品、化粧品どちらにも利用可。
ナチュラルアパタイト™ラインナップ
創業者 横山功夫氏に聞く
水素にはじまり、50年以上にわたり
「本当の健康とは中庸」を掲げ、研究を続けてきました
美容・健康・ダイエットといっても、極端に食事を抑えたり、体に負担のかかるような成分を摂取することは、一時的には目的達成につながっても、長い目で見れば、体を痛めていることでしかありません。
中庸というのは過不足なく調和がとれていることです。全てにおいて、私はこの調和をベースに物事をとらえるようにしています。 水素とのコラボやイオン化は、原料のバランスを整え、体に作用するときには負担なく、それでいて素材そもそもの機能性を十分に発揮できることを追求することで蓄積された我々の独自ノウハウです。
アパタイトは、骨と歯の強化に優れた素材であることはわかってます。この2つの機能性を十分にいかせる素材を開発できないものか。そこが研究の端緒でした。
そうすれば、まさにシニアの抱える課題に対応する素材になり得る。そこで、天然のミネラルを活用することで、アパタイトの生体親和性の課題をクリアして生まれたのがイオン化アパタイト™です。
人間の寿命はどんどん伸びています。しかし一方で、必ずしも健康と長寿がバランスよく両立しているとはいいがたいと感じています。エイジングケア対応素材として「還元NMN」を開発していますが、この素材との相性がいいことも分かっています。
半世紀以上、美と健康をサポートすることに全力を注いできた研究者として、「健康長寿」という、人類の永遠ともいえる課題に少しでも貢献できれば、これほどうれしいことはありません。