年 |
公表場所 |
公表者 |
公表名(タイトル) |
2009年 |
食品と容器 50(3)180-186 |
鍋谷浩志、柳内延也 |
廃鶏屠体からの抗酸化性ジペプチドの抽出・精製技術とその利用法の開発 |
2009年 |
.T. Hou and J. Shaw ed. Biocatalysis and Agricultural Bothech-nology,pp.305-316, CRC Press, New York |
H.Nabetani, S.Hagiwara, N.Yanai, S.Shiotani,J.Baljinnyam, .M.Nakajima |
Utilization of membrane separation technology for purification and concentration of Anserine and Carnosine extracted from chicken meat. |
2008年 |
Biosci. Biotechnol. Biochem.72(12):3100-3106 |
Yanai,N, Shiotani,S, Hagiwara, S, Nabetani, H, Nakajima, M |
Aantioxidant combination inhibits reactive oxygen species mediated damage |
2008年 |
月刊フードケミカル 24(6):33-38 |
柳内延也、塩谷茂信、鍋谷浩志 |
アンセリン-カルノシンの抽出とその応用:そのII |
2007年 |
膜 32(4):197-202 |
柳内延也、塩谷茂信、Joosh Baljinnyam 、萩原昌司、鍋谷浩志、中嶋光敏 |
チキンエキスからの機能性ジペプチドの抽出・精製とその利用 |
2006年 |
月刊フードケミカル 22(10): 74-81 |
鍋谷浩志、柳内延也、水野雅之 |
廃鶏屠体からの抗酸化性ジペプチドの抽出・精製技術とその活用法の開発 |
2006年 |
日本食品工学会誌7:15-23 |
柳内延也、鍋谷浩志、水野雅之 |
廃鶏屠体からの抗酸化性ジペプチドの分離・精製技術と抗酸化活性評価法の開発 |
2005年 |
食品工業48(23)55-61 |
柳内延也、鍋谷浩志 |
チキンエキス抗酸化性ジペプチド、アンセリン-カルノシンの機能性食品素材としての意義 |
2005年 |
34th Proc. UJNR? pp.125-128 |
N.Yanai,S.Shiotani, S.Kanazawa,M.Mizuno, H.Nabetani,M.Nakajima. |
Purification and Charcteri-zation of antioxidative dipeptides anserine and carnosine in chicken extract. |
2005年 |
ニューフード・クリエイション技術研究組合編「食品産業における新規分離抽出技術の開発」pp.123-144、恒星社厚生閣、東京、 |
東海物産(株) |
機能性食品素材としてのチキンエキス有効成分の分離・精製技術の開発 |
2005年 |
膜 30(4):226-229 |
柳内延也 |
消費者ニーズに応じたチキンエキス機能性ジペプチドの精製 |
2004年 |
(財)伊藤記念財団 平成15年度食肉に関する助成研究調査成果報告書 Vol.22 2004.12 |
林 要喜知、柳内延也 |
高齢化に伴う痴呆症予防のための機能性食物食材に関する研究:アルツハイマー病病態モデル細胞系を用いた探索 |
2004年 |
食品の包装 36(1):1-6 |
柳内延也 |
カルノシンとアンセリンの抗酸化活性-動物由来抗酸化剤の意義 |
2004年 |
膜 29(1):18-27(2004) |
柳内延也、塩谷茂信、水野雅之、鍋谷浩志、中嶋光敏 |
チキンエキス機能性成分アンセリン-カルノシンの膜技術による分離・精製 |
2004年 |
日本食品科学工学会誌 51(5):238-246 |
柳内延也、塩谷茂信、水野雅之、鍋谷浩志、中嶋光敏 |
チキンエキス由来アンセリン-カルノシン混合体の抗酸化活性:植物由来抗酸化物質との比較 |
2004年 |
日本食品科学工学会誌 51(2): 87-91 |
柳内延也、塩谷茂信、水野雅之、鍋谷浩志、中嶋光敏 |
動物エキス中のヒスチジン含有ジペプチド、アンセリン-カルノシンのHPLCによる迅速定量法 |
2002年 |
食品工業 45(9):3-9 |
柳内延也、村上 実 |
天然調味料へのこだわり |